化学プラント排水配管の更新・耐食化(北九州)|永和工業が調査〜施工〜保守まで対応2025.08.25
<!doctype html>
化学プラント向け排水処理設備配管(北九州) — 永和工業のSS+PVC/FRPハイブリッド施工事例
化学プラントの排水には強酸・強アルカリ・有機溶媒・塩類など過酷な条件が含まれます。北九州を拠点に活動する永和工業株式会社は、現地分析に基づく材質設計と高品質な施工で、環境負荷低減と長寿命化を両立する配管更新を実現しました。本稿では、施工・検査・保守まで、実務的なノウハウを詳細に解説します。


導入 — なぜ化学プラントの排水配管は難しいのか
化学プラントの排水は液性(pH)、温度、含有成分(塩分・溶媒・重金属等)が複雑で、同一プラント内でもラインごとに特性が異なります。これらを正しく把握せずに材質を選ぶと、局所腐食や応力腐食割れなどのトラブルを招き、結果として設備停止や環境事故、法令違反につながります。したがって、配管更新では“現場性”を重視した設計と施工管理が最も重要です。
永和工業のアプローチ(調査 → 施工 → 保守)
永和工業は現地調査を第一とし、以下のサイクルでプロジェクトを推進します。 現地分析 → 材質選定(最適化) → 工場製作 → 現場施工(分割搬入) → 検査・試運転 → 長期保守。
材料と構造の最適化(SS+PVCライニング、FRP、SUSの使い分け)
代表的な材質と評価ポイントを整理します。
材質 | 長所 | 短所 / 注意点 | 適用例 |
---|---|---|---|
SS+PVCライニング | 高強度、コスト効率が高い | 下地処理や溶着品質に依存 | 高圧配管で内面保護が必要なライン |
FRP | 優れた耐食性・軽量・成形性 | 接合は専門的、初期費用が高い | 大口径・長寿命が要求される排水ライン |
SUS(ステンレス) | 耐食性・耐熱性に優れる | 高価、溶接管理が厳格 | 高温、衛生領域 |
設計段階で重視した項目(化学プラント特有)
- 液性スペクトル(pH、塩分、溶媒種、付加成分)に基づく素材選定
- 洗浄導線とマンホール配置による保守性の担保
- 勾配設計と自動フラッシング接続の導入検討
- 分割搬入と現場結合作業による操業停止時間の最小化
施工プロセス(具体的な工程と品質管理)
当社が現場で実施した主要工程と、各工程での品質管理ポイントです。
- 現地調査と液性解析:サンプリングでpH・塩分・有機溶媒などを分析。
- ルート・支持設計:点検・清掃を考慮した勾配・支持を決定。
- 工場での高精度製作:溶接管理、寸法管理、受入検査を実施。
- 内面処理(サンドブラスト等):接着性を確保するための表面粗化と脱脂。
- PVCライニング施工:熱風溶着または接着工法で密着。シームは二重溶着で検査。
- 接合部の検査:ピンホール検査・気密試験・水圧試験を段階的に実施。
- 段階運転復帰:分割テストで安全を確認しつつ稼働へ移行。
事例(当該化学プラント案件) — 課題・対策・効果(定量)
課題
酸性排水を流す既設鋼管が局所腐食を起こし、補修が頻繁。生産停止と保守費用が増大していた。
対策(永和工業の提案)
- 高温が予想される箇所はSUSで置換。
- 洗浄導線・マンホールの追加で日常保守を容易化。
- 分割搬入方式で操業停止時間を最小化。
導入効果(運用12か月の集計)
- 補修回数:年間 3 回 → 1 回(約 66% 減)
- 年間稼働停止時間:120 時間 → 30 時間(約 75% 改善)
- 年間保守コスト:材料・工数で約 40% 削減
- 環境監査での指摘:複数 → 0(継続監視中)
品質管理(検査項目)
施工品質を担保するため、下記の検査を標準実施しました。
- 下地表面粗さ測定(Ra値の管理)
- 溶着温度と時間のログ記録
- ピンホール検査(真空法/水浸法)
- 接着強度試験(必要箇所)
- 水圧・気密試験の合格確認
環境対応とSDGsへの寄与
永和工業は施工時の廃材削減、再利用可能部材の採用、長寿命化による交換頻度低下によってCO₂排出削減に貢献します。改修プロジェクトでは廃材を分別・リサイクルし、環境報告書(CO₂削減量の試算含む)をクライアントに提供しています。詳しい取り組みは SDGsの取組み をご覧ください。
よくある質問(FAQ)
Q:SS+PVCライニングの耐用年数は?
A:使用環境に依存しますが、適切な下地処理と定期保守で10年以上の耐用が期待できます。高温や特殊薬液がある場合は別材料を推奨します。
Q:緊急時の漏洩対応は可能ですか?
A:はい。北九州拠点のため迅速な現地対応が可能です。まずは仮補修を行い、安全を確保したうえで恒久対策をご提案します。お問い合わせは こちら。