永和工業|SU配管 FRP補修 手順マニュアル(写真付き工程解説)2025年8月30日

 

 

SU配管 FRP補修 教育マニュアル(作業手順+現場管理+FAQ)

このマニュアルは、SU管のFRP補修作業における安全かつ高品質施工のための教育用手順書です。現場管理者向けの施工前・施工後チェックリストも含め、新人教育や技能向上に活用可能です。

施工前の確認事項(現場管理者用)

  • 作業場所の安全確認(転倒防止・火気管理)
  • 必要工具・材料の準備(パイプカッター、プロパンバーナー、FRP樹脂、パテ、ガラス繊維テープ等)
  • 作業員の保護具確認(手袋、ゴーグル、マスク、耐熱手袋)
  • 作業計画の確認(施工順序、乾燥時間、作業員配置)
  • 必要な許可・立入制限の確認
  • 天候や湿度の確認(高湿度時は屋内作業またはシート養生)
ポイント:施工前点検はFRP補修の品質と安全性を確保するために必須です。

① パイプ切り込みと標線入れ

パイプ切り込み

目的:補修範囲を確定し、作業効率を高める。

  • 所定の長さに切断
  • 外周に標線を入れ、切込み角度・深さを一定に保つ
  • 管を傷つけないよう注意
  • 必要工具・材料:パイプカッター、鋸、マーカー、定規、メジャー、手袋、保護眼鏡
ポイント:切込み精度がFRP剥離作業や接着性に直結。新人教育では特に強調。

② プロパンガスで加熱

FRP加熱

目的:FRP層を軟化させ、剥離作業を容易にする。

  • 手袋・ゴーグル着用
  • 火を近づけすぎず、均等に加熱
  • 換気を十分に行う
  • 必要工具・材料:プロパンバーナー、手袋、ゴーグル、火気用遮熱板
ポイント:加熱温度と時間を適切に管理することが、FRP耐久性向上の鍵です。

③ FRP剥離

FRP剥離

目的:FRP層を剥離して接着面を露出させる。

  • ペンチやはさみで慎重に剥がす
  • 管を傷つけない
  • 必要工具・材料:ペンチ、はさみ、手袋、ゴーグル
ポイント:均一な剥離面は接着剤密着性向上に直結。

④ 接着・挿入

接着剤塗布 レバーブロック挿入

目的:補修部のPVC母材強度確保。

  • サンドペーパーで仕上げ、先端を45°面取り
  • 接着剤を均一に塗布
  • レバーブロックで挿入・圧着
  • 必要工具・材料:サンドペーパー、接着剤、レバーブロック、手袋、ゴーグル
ポイント:接着不足は補修層剥離の原因。圧着は均等に。

⑤ パテ埋め

パテ埋め1 パテ埋め2

目的:段差やコーナー部を埋め、下地平滑化。

  • Qコートパテ+硬化剤を少量ずつ撹拌
  • 段差やコーナー部にパテ充填
  • ヘラで滑らかに仕上げ
  • 必要工具・材料:Qコートパテ、硬化剤、ヘラ、混合カップ、手袋、マスク
ポイント:平滑な下地はFRP密着性向上に重要。

⑥ ポリエステル樹脂塗布とガラス繊維積層

樹脂とガラステープ1 樹脂とガラステープ2

目的:補修層形成・耐久性確保。

  • 樹脂塗布と同時にガラス繊維巻き付け
  • 均等に重ねて強化
  • 巻き始め・終わりを固定
  • 必要工具・材料:ポリエステル樹脂、ガラス繊維テープ、刷毛、ローラー、手袋、マスク
ポイント:気泡防止が耐久性向上の鍵。

⑦ 樹脂硬化後サンディング

樹脂サンディング

目的:余分な樹脂を削り、均一表面に仕上げる。

  • 凸部や余分な樹脂を削る
  • 均一な表面に仕上げる
  • 粉塵マスク着用
  • 必要工具・材料:サンドペーパー、研磨機、手袋、マスク
ポイント:トップコート美観と密着性に直結。

⑧ トップコート塗布(仕上げ)

トップコート1 トップコート2

目的:美観と耐久性を確保。

  • 均一塗布
  • 乾燥時間を守る
  • 厚すぎず薄すぎず塗る
  • 仕上がりを点検
  • 必要工具・材料:トップコート塗料、刷毛、ローラー、手袋、マスク

⑨ 作業後の確認と安全管理

  • 剥離・ひび割れ確認
  • 工具・材料整理
  • 残材処理・火気管理
  • 保護具着用徹底
  • 必要工具・材料:チェックリスト、手袋、マスク
ポイント:作業後点検は補修品質保証に必須。

施工後の確認事項(現場管理者用)

  • 補修部の密着性・均一性確認
  • FRP層のひび割れ・剥離チェック
  • 作業エリアの清掃・残材処理
  • 工具・保護具の回収と保管
  • 施工記録の作成・報告
ポイント:施工後点検と記録は現場管理・品質保証に必須。

FAQ(よくある質問)

Q1: 使用する樹脂やパテは再利用できますか?

A: 一度硬化したものは再利用不可。余材は適切に廃棄。

Q2: 雨や高湿度で作業できますか?

A: 屋内またはシート養生で乾燥環境を確保。

Q3: プライマー不足の影響は?

A: 密着不良で補修層剥離の原因になります。

Q4: 推奨保護具は?

A: 手袋、耐熱手袋、ゴーグル、マスク、ヘラ、スクレーパー等。

Q5: 作業効率アップのコツは?

A: 乾燥時間確認、道具整理整頓、並行作業で効率化。