北九州 永和工業|塩ビ配管の種類・施工・保守ガイド(2025年9月16日)

 

 

北九州 永和工業|塩ビ配管の種類・施工・保守ガイド

用途・特徴・施工注意点を画像付きでわかりやすく解説します

塩ビ・樹脂管の種類と施工注意点(画像付き)

透明塩ビ管

透明塩ビ管

用途:食品工場・化学工場での液体観察ライン、水処理設備で流量・液面確認が必要な配管。

特徴:内部透過性があり流れが目視可能。耐薬品性あり。紫外線や直射日光で変色する場合あり。

施工注意点:落下・打撃で割れやすい。屋外使用時は保護カバー推奨。

強み:液体の目視確認が可能。

弱み:衝撃に弱く屋外での使用注意。

VP管

VP管(硬質塩化ビニル管)

用途:住宅・工場の上下水道配管、排水・給水ライン、薬品が少ない一般工業用配管。

特徴:耐薬品性・耐腐食性に優れ、施工性が良い。接着剤施工で簡単に接続可能。

施工注意点:接着剤塗布のムラや接合不良に注意。曲げ加工は困難。

強み:汎用性が高く施工が容易。

弱み:高温や衝撃には弱い。

HT管

HT管(耐熱塩化ビニル管)

用途:工場設備の温水循環配管、暖房配管、一般工業設備配管。

特徴:耐熱性が高く標準塩ビより高温(80〜90℃程度)対応。専用ソケット施工で漏水リスク低。

施工注意点:接着剤施工不可。高圧環境では不向き。

強み:温水循環に最適。

弱み:高圧には向かない。

HTFW管

HTFW管(耐熱塩ビ管)

用途:工業用温水循環、暖房設備、温水配管ライン。

特徴:耐熱性が高く80〜90℃まで対応可能。耐薬品性もあり工業用液体輸送可。

施工注意点:熱膨張を考慮して支持金具を適切に設置。接着剤施工可。

強み:高温液体配管に強い。

弱み:長期高温使用で注意。

HI管

HI管(耐衝撃性硬質塩化ビニル管)

用途:屋外配管、排水配管、雨水・下水配管、工場外部配管。

特徴:耐衝撃性高く、耐久性あり。標準塩ビより強度高。

施工注意点:接着剤施工で確実な接合。高温注意。

強み:衝撃や外部圧力に強い。

弱み:耐熱性は標準塩ビ程度。

SU管

SU管(アサヒ製品)

用途:住宅排水配管、公共施設排水配管、簡易排水ライン。

特徴:施工性高く、接続が容易。軽量で取り扱い簡単。

施工注意点:接続部の密着を確認し漏水防止。

強み:割れにくい。

弱み:強酸・強アルカリには不向き。

PVDF管

PVDF管(ポリフッ化ビニリデン)

用途:化学薬品配管、高純度水配管、半導体装置配管。

特徴:高耐薬品性・耐熱性・耐候性。耐圧性能も高く長寿命。

施工注意点:溶接施工可能だが高度な技術必須。

強み:薬品・高温環境でも安定。

弱み:コスト高、柔軟性低。

PP管

PP管(ポリプロピレン)

用途:薬液輸送、給排水配管、工業設備配管。

特徴:耐薬品性・耐摩耗性に優れ、軽量で施工性良好。

施工注意点:熱融着施工が必要、冷却時間を守る。

強み:耐薬品性高い。耐衝撃性はVP管より高い。

弱み:加工が比較的難しい

PFA管

PFA管(パーフルオロアルコキシ)

用途:半導体製造装置、薬液循環ライン、高純度化学液体配管。

特徴:極めて高い耐薬品性・耐熱性、柔軟性あり。

施工注意点:加工・接続には専門技術が必要。高価。

強み:化学的安定性・耐熱性が最高水準。

弱み:非常に高価。

PE管

PE管(ポリエチレン)

用途:上下水道、農業用配管、排水管、地中埋設配管。

特徴:柔軟で耐衝撃性が高く、曲げ施工可能。地中埋設に最適。

施工注意点:接合部の密着確認が重要。

強み:衝撃や地盤変動に強い。

弱み:耐薬品性は中程度。

アクリル管

アクリル管(アクリル樹脂管)

用途:展示用配管、透明観察配管、研究施設など。

特徴:透明性が高く見た目が美しい。軽量で扱いやすい。

施工注意点:熱や衝撃に弱く、加工時に割れやすい。

強み:美観・透明性に優れる。

弱み:耐衝撃性・耐熱性が低い。

ETFE管

ETFE管(エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体)

用途:化学プラント、耐薬品性が必要な酸・アルカリ液配管。

特徴:優れた耐薬品性、高温環境でも使用可能。柔軟性低。

施工注意点:高価で加工が難しい。取り扱い注意。

強み:耐薬品性・耐候性に優れる。

弱み:柔軟性が低く衝撃に弱い。

施工のポイントと手順

永和工業では、塩ビ配管施工において以下のポイントを重視しています。

  • 配管計画に沿った正確な寸法切断
  • 接合部の清掃・脱脂・乾燥
  • 適切な接着剤・溶接方法の選定
  • 熱膨張・収縮を考慮した支持方法
  • 施工後の漏水・気密試験

施工手順詳細

  1. 管材の確認と切断:管材の種類・寸法・曲げ位置を確認し、専用工具で切断。
  2. 面取りとバリ取り:切断面のバリや角を取り、接合性を向上。
  3. 接着剤塗布:VP管やHI管は接着剤を塗布し、規定時間で圧入。
  4. 加熱溶接:PVDFやPPなどは加熱溶接機で接合(資格者による施工)。
  5. 支持金具の設置:熱膨張・振動を吸収できるように適切な間隔で支持。
  6. 漏水検査:施工後に水圧・気圧試験を実施。
  7. 養生と仕上げ:必要に応じて塗装や絶縁、保護カバーを設置。
管材 主な用途 耐熱温度の目安 接合方法の例
透明塩ビ管 観察ライン・食品工場 〜60℃程度 接着・ソケット
VP管 上下水道、排水 〜60℃ 接着(溶接不可)
HT/HTFW管 温水循環、暖房配管 〜80〜90℃ 専用ソケット・嵌合
PVDF/PFA 薬品配管、高純度水 〜120℃以上(材質依存) 溶接・専用継手
PE 地中埋設、上下水道 〜60℃前後 溶接(熱融着)

施工事例

北九州 永和工業では、様々な施設で塩ビ配管工事を実施しています。代表的な事例を紹介します。

  • 工業プラント:耐薬品性VP管・PVDF管を採用した薬液移送ラインの施工。
  • 上下水道設備:HT管・HI管を使用した排水配管工事(耐衝撃・耐候性重視)。
  • 食品工場:透明塩ビ管で流量・異物確認ができるライン構築。
  • 研究施設:PFA管・ETFE管を用いた薬液循環配管(高純度管理)。

永和工業の強み

  • 北九州での豊富な施工実績と現場ノウハウ
  • 多種多様な管材に対応する技術力(接着・溶接・熱融着)
  • 安全性・施工精度を重視した品質管理
  • 施工後の保守・メンテナンス体制(点検・漏水検査)
  • 現場ごとの最適設計提案(材料選定・支持方法など)

まとめ

用途や環境により最適な管材は変わります。永和工業では、材料特性を踏まえた選定、正確な施工、厳格な試験・保守で長期的に安心できる配管設備を提供します。配管選定や現場調査、見積りは無料で承っておりますので、北九州での配管工事を検討の際はお気軽にご相談ください。

© 永和工業 – 北九州 | 配管施工・保守ガイド