北九州 永和工業の迷走電流教育|座学・実技・ケーススタディ解説(2025年8月28日)
永和工業の迷走電流教育・研修ガイド
本ガイドでは、建設現場で発生する迷走電流(Stray Current)について、基礎知識から防止策、現場教育まで網羅的に解説します。座学・実技・ケーススタディを組み合わせた教育プログラムを紹介し、法規制・安全管理との関連も詳しく説明します。
1. 迷走電流とは何か
迷走電流(Stray Current)とは、本来流れるべき経路以外に流れる電流を指します。建設現場では、特に以下のケースで問題となります。
- 地中埋設の金属配管(ガス管・水道管・排水管など)
- 鉄骨構造物や橋梁の鉄筋
- 電気設備や高圧線周辺の施工
特徴
- 目に見えないため発生に気づきにくい
- 金属腐食や劣化、火災の原因になることがある
- 電気ショックや機器の誤作動のリスクを伴う
1-1. 電気の基礎知識
電流は電位差により流れます。迷走電流は通常の導体経路以外に流れるため、予期せぬ腐食や感電を引き起こします。直流(DC)電流は鉄筋・配管で腐食を加速させ、交流(AC)電流は電磁誘導による機器誤作動の原因となります。
2. 建設業における迷走電流の影響
2-1. 構造物の劣化
迷走電流が金属部分を通過すると、以下の腐食現象が発生します。
- 電気化学腐食:管や鉄骨が徐々に溶解
- 局部的腐食:特定の箇所が急速に劣化
- 亀裂や破断:建物や橋梁の安全性に直結
2-2. 作業員へのリスク
- 電気ショックによる感電事故
- 工具や機械の誤作動による怪我
2-3. 設備・機器の不具合
- 制御盤やセンサーの誤作動
- 溶接作業でのアークの不安定化
3. 迷走電流の発生原因
建設現場では以下の要因で迷走電流が生じやすいです。
- 近接する直流電源(地下鉄工事や鉄道沿線工事)
- 施工中の導電材料の接触(鉄骨・配管・仮設足場)
- 腐食防止用電流(カソード防食)の誤設定
- 地面の電導性(湿った土壌・地下水による電流拡散)
4. 建設現場での教育ポイント
4-1. 基礎知識の理解
- 電流の流れ方と迷走電流の特徴
- 迷走電流と腐食・感電の関係
4-2. 現場での確認方法
- 金属構造物周囲の測定器使用
- カソード防食装置の動作チェック
- 地中埋設管の電位差測定
4-3. 防止・対策方法
- 絶縁:異なる金属接触部分を絶縁材で隔離、絶縁ブッシュやゴムパッド使用
- 接地:適切な接地で電流経路を制御
- 永和工業の対策:溶接部とアース位置を3m以内に配置して余分な電流経路を防止
- カソード防食装置管理:設計通りに電流を流し、逆流防止
- 定期点検:腐食進行状況や電位測定による迷走電流発見
- 施工計画:埋設物の距離や材質の検討、電気工事・土木工事の調整
5. 教育・研修の実施例
5-1. 座学
迷走電流の原理と影響を講義し、過去の事故事例を紹介。図解で電流経路を理解させます。

5-2. 実技演習
- 配管・鉄骨模型を使用した電位測定
- 絶縁材・接地設置の体験
- 測定器を使った迷走電流検出演習



5-3. ケーススタディ
リスク予測と防止策検討。現場に即した教育で理解を深めます。



6. 法規制・ガイドライン
- 労働安全衛生法による安全教育・定期点検義務
- 建築基準法・電気設備技術基準による耐久性確保
- 感電事故防止策の徹底

7. 教育のまとめ
- 迷走電流は目に見えないが、構造物・設備・作業員に重大影響
- 「電流の流れ方」「腐食現象」を図解で教育
- 現場では絶縁・接地・防食装置・点検が必須
- 座学+実技+ケーススタディで教育効果を高める
- 法規制やガイドラインに基づいた安全管理が最優先
8. FAQ(よくある質問)
Q1. 迷走電流の測定はどのくらいの頻度で行うべきですか?
A1. 現場状況や配管・鉄骨の材質によりますが、最低でも月1回の定期測定が推奨されます。
Q2. 絶縁材はどの種類を使うのが安全ですか?
A2. 配管間はゴムパッドやポリエチレン製絶縁ブッシュが一般的です。耐圧・耐熱仕様を確認してください。
Q3. カソード防食装置が逆流する原因は?
A3. 設計ミスや接地不良、施工不備が主な原因です。施工後に電位測定を必ず行い、設計通りに流れるか確認してください。
Q4. 迷走電流による事故の具体例は?
A4. 地中水道管の局部腐食による破断、鉄骨溶接中のアーク不安定化による作業員火傷、制御盤誤作動による機械トラブルなどがあります。
Q5. 教育を受けるメリットは?
A5. 迷走電流の知識を持つことで、腐食リスク低減、感電防止、設備保全、法令遵守の徹底が可能です。